こんにちは!
2025年の夏、いきなりの猛暑にびっくりしてる人も多いはず💦
今年は月初は日中平均気温23.7℃月末は28.3℃と月末から一気に暑さが加速しています

健康面のためにエアコンはつけたほうがいいのは分かるけど、やっぱり気になるのは電気代…。
今回は、今すぐできて効果バツグンの節約テクをまとめてご紹介します☀️
【最重要】エアコンの風向きは“水平”が正解!
エアコンの風向きを「水平」にするだけで一ヶ月約1,000円の節約できると言われています。
実は、冷たい空気は暖かい空気より重く、自然と下に沈む性質があります。
だから風を下に向けなくても、水平に出すだけで自然に部屋全体に冷気が広がります!
エアコンは部屋の温度差が大きいほど電力を使うため、風向きを水平にして効率よく部屋の温度を下げることにより消費電力を抑えられんです⚡️
- 水平に設定するだけで、部屋全体が効率よく冷える!
- 無理に冷やそうとしなくなるから、電気代もダウン!

壁掛けエアコンなら「ルーバー(羽)」を水平にセット!
風が体に直接当たらないから冷えすぎ・だるさも防げるよ!

サーキュレーターで風を回す!
冷たい空気は下にたまりやすいので、空気を循環させることが大事!
サーキュレーターや扇風機で上方向へ風を送ることで、体感温度がぐっと下がります。
ぜひエアコンの温度を下げる前にサーキュレーターを活用してみましょう🌀
エアコンの反対側の角に置くと部屋全体が快適に!

エアコンのフィルター掃除で最大10%節電!
みんな意外とやってない!?エアコンのフィルター掃除は定期的に!
ホコリのつまったエアコンは、がんばっても効かない&電力がムダに!
エアコン内部のフィルターが目詰まりすると、吸い込む空気の量が少なくなり、部屋を冷やす力が小さくなります💦これだと余計な電力消費に!!
2週間に1回のフィルター掃除で、最大10%も節電効果が期待できます。
掃除の仕方は…
軽い汚れ → 水洗い or 掃除機でホコリを吸う
ひどい汚れ → 中性洗剤を溶かしたぬるま湯で洗浄
※洗ったフィルターは日陰でしっかり乾燥


自動運転モードにおまかせ!
「弱運転の方が節電になりそう…」と思ってる人、要注意⚠️
実は、自動運転の方が室温に合わせて効率よく調整してくれるので電気代が安くなります!
エアコンは、スイッチを入れた時に微風や弱風では部屋が中々冷えないので、時間がかかり結果的に余分な電気を使うことになってしまうんです!

遮光カーテンで日差しカット!
南向きの窓からの直射日光、放っておくとエアコンの効き目を台無しに…!
なんと屋外から窓を通して室内に入っていくる熱は70〜75%といわれています
遮光カーテンやすだれ、遮熱フィルムを使って窓周りの対策をして、そもそも部屋を暑くしない工夫が大切です。

除湿モードと冷房モード、どう使い分ける?
「ドライの方が安い」と思いがちだけど、除湿と冷房どちらがよりお部屋を効率的に冷やせるかを考えて使い分けると電気代を節約できます💡
湿度が高い時(梅雨など) → 除湿
気温が高い真夏 → 冷房
風通しが悪い部屋 → 除湿の方が快適になることも
状況に合わせて使い分けることが節約のコツ
※機種によっては冷房の方が安いケースもあるので、説明書で確認を!

室外機はエアコン節約のカギ!
エアコンだけじゃない!外の「室外機」も超重要!室外機の負担が減らせば、5%〜10%もの消費電力もカットできるんです!
🔸 直射日光を避ける工夫
室外機に直射日光や地面からの照り返しで熱を捨てる効率が悪くなってしまいます。室外機の吹き出し口を塞がないように日陰を作ってあげることが大切です。
・すだれやサンシェードで日陰を作る
・直射日光で冷却効率が悪化するのを防ぐ

🔸 室外機周りの通気を確保
エアコンの運転中部屋の熱を外に捨てるため室外機は常に放熱しています。なので室外機の吹き出し付近には物をおかず、カバーで覆ってしまわないようにしましょう!
・前後30cm以上はスペースをあける
・植木鉢や物を置かない
・室外機カバーは冷房使用時は外す


まとめ|風向きひとつでここまで変わる!
夏の節約は、「ガマン」より「工夫」!
何でもかんでもモノが高くなっているこのご時世。色々我慢して節制したいところだけどエアコン我慢して熱中症になってしまったら元もこもないですよね
エアコンの節約の中でも風向きの見直しは、すぐにできて効果が高い超おすすめテクです💡
今年の夏は、かしこく快適にのりきろう〜!🌿
コメント